取り扱い業務
司法書士に依頼した場合の費用
『司法書士に依頼したら費用はいったいどれくらいかかるのだろう?』
といった不安をお持ちの方も多いと思います。
司法書士に依頼した場合の費用は、司法書士がいただく報酬と、手続きに必要な実費に分けられます。
実費とは登録免許税等の税金や、裁判所に収める印紙代などのことです。
当事務所の報酬基準は以下のようになっています。ただ、事案によって多少異なるため、依頼をいただく際に実際にかかる費用をご説明し、お互い納得のうえで事件処理を行うようにしています。
お気軽にお問い合わせください。
不動産登記
名義変更等の不動産に関する登記手続き
報酬額 | 実費 | |
---|---|---|
所有権移転登記 生前贈与・財産分与 による 名義変更 |
4万2,000円~ ※不動産の数が1個増えると1,000円追加となります。 |
[ 登録免許税 ] 不動産の評価額の 2% |
所有権移転登記 売買 による名義変更 |
売主様 3万2,000円~ 買主様 2万2,000円~ ※売買契約の内容により売主、買主の負担額が異なります。 |
[ 登録免許税 ] 不動産の評価額の 1.5%または2% |
抵当権抹消 住宅ローン完済時の担保抹消 |
11,000円~ ※不動産の数が1個増えると1,000円追加となります。 |
[ 登録免許税 ] 不動産1個あたり 1,000円 |
抵当権設定 住宅ローンなどの借入・借換 |
3万5,500円~ ※不動産の個数、債権額により異なります。 |
[ 登録免許税 ] 借入金額の 0.4%または0.1% |
※別途 消費税、登記事項証明書(登記簿謄本)費用が必要です。
※登記に必要な契約書等の書類を作成する場合は、別途費用がかかる場合があります。
相続・遺言に関するもの
相続による不動産の名義変更 遺言を書いておきたいなど
報酬額 | 実費 | |
---|---|---|
相続登記 相続による不動産の名義変更 |
5万2,000円~ | [ 登録免許税 ] 不動産の評価額の 0.4% |
遺産分割協議書・ 相続関係図・戸籍調査等 |
2万円~ ※相続人の人数等事案により異なります |
戸籍謄本、住民票など の取得にかかる実費 |
遺言(公正証書) | 8万円~ | [ 公証人手数料 ] 証人の日当など |
相続放棄手続き | 3万5,000円~ | 印紙代、切手代 |
※別途 消費税、登記事項証明書(登記簿謄本)費用が必要です。
商業登記
会社の設立・設立後の変更登記手続き・合併など
報酬額 | 実費 | |
---|---|---|
株式会社設立登記 | 10万円 | 登録免許税:15万円 定款認証:5万2,000円 |
組織再編 会社合併、分割、組織変更 |
40万円~ ※2社間の場合 |
登録免許税 契約書印紙代 官報公告費用など |
本店移転 | 管轄内:3万円 管轄外:5万円 |
[ 登録免許税 ] 管轄内:3万円 管轄外:6万円 |
役員変更(資本金1億円未満) |
3万円~ |
[ 登録免許税 ] 1万円 |
商号・目的などの 変更登記 |
3万円~ | [ 登録免許税 ] 3万円 |
登記に関連する議事録の作成 | 2万5,000円~ | |
定款の見直し | 2万円~ |
※別途 消費税、登記事項証明書(登記簿謄本)費用が必要です。
債務整理(分割払い・法テラス利用可)
借金問題・自己破産・過払い金返還請求
※当事務所では、減額報酬はいただいておりません。
他の司法書士事務所や法律事務所では、「減額報酬」として、 「ご依頼前に業者から請求されていた残高」と「法律で決められた利率(利息制限法利率)で計算し直した残高」の差額の10%などを報酬として請求しているところが多くありますが、 これは司法書士の能力によるものではなく、法に基づいた当然の結果ですので当事務所では減額報酬は頂いておりません。
報酬額 | 実費 | |
---|---|---|
任意整理 | [ 基本報酬 ]債権者1社 2万円 [ 成功報酬 ] 過払い金返還があった場合は 返還金額の20% 減額報酬は不要 |
訴訟印紙代、切手代 交通費など |
完済後の過払い金返還請求 | [ 基本報酬 ] 0円 [ 成功報酬 ] 返還された金額の20% |
訴訟印紙代、切手代 交通費など |
自己破産 | 20万円 | 予納金、印紙代、切手代 2万円程度 管財事件になった場合は 別途20万円程必要 |
個人再生 | [ 住宅ローンなし ] 30万円 [ 住宅ローンあり ] 35万円 |
予納金、印紙代、切手代 22万円程度 |
※別途 消費税が必要です。
※法テラス(民事法律扶助)を利用するには収入・資産要件があります
ちょっと一息 ご確認ください!
相続登記はお済みですか?
不動産を相続したらまず登記!放っておくと手続きが大変です。
詳しくは、相続した後の手続をご覧ください。
詳しくは、相続した後の手続をご覧ください。
住宅ローンの金利が高いと感じていませんか?
現在の低金利のもとで借り換えることによりローン返済額を大きく減らすことができる可能性があります。