債務整理ってなんだろう?
現在、債務整理に関する新規のご依頼の受付を停止しています。
現在、業務多忙につき、債務整理のご依頼をいただいても、お客様をお待たせする状況にあります。このため、新規のご依頼の受付を一時停止しています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
債務整理(借金の整理)とは、サラ金・クレジットカード・住宅ローン・連帯保証人などの理由で多重債務に陥ってしまった人たちが、債権者との合意、または法的手続きによって、その債務(借金)を整理する手続きをいいます。
借金の整理というと、自己破産を想像するかもしれませんが、他にもさまざまな手続きがあります。
当事務所は専門家として、借金の問題でお困りの方の、お手伝いをさせていただいています。
債務整理の手続き
債務整理(借金の整理)は大きく分けると
(1)任意整理
(2)自己破産
(3)個人再生
の3つの手続きに分けられます。
よく耳にする[ 過払い金返還請求 ]もこれらの手続きの中で行っていきます。
それぞれの手続きにメリット、デメリットがあり、ご自身の状況に応じて適切な手続きを選択します。
過払い金返還請求についてはこちらをご覧ください。
私たちは、「借金整理屋さん」ではありません。債務(借金)を整理することはもちろんですが、その本当の目的は生活の再建にあると思います。
そのため、個人再生はもちろんですが、任意整理や自己破産の場合も月々家計簿をつけていただき、収支のバランスを考えていただき、時には支出について見直しをお願いすることもあります。
ちょっと面倒かも知れませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
任意整理 | 自己破産 | 個人再生 | |
---|---|---|---|
手続き 概要 |
利息をまけてもらい 残元金を分割で支払う |
原則すべての借金が 免除される |
借金の元本を大幅に 減額してもらい、 原則3年間の分割で支払う |
裁判所の関与 | なし(私的話し合い) | 裁判所に申立て | 裁判所に申立て |
メリット |
・裁判所を通さないので手続に時間がかからない。柔軟な対応ができる。
・官報に載らないので周囲に秘密にできる。
|
・借金がゼロになる
(一部の例外あり) |
・住宅を残したまま借金を大幅に減額できる
・資格制限に該当しない
|
デメリット |
・借金が残る
(減額にはなるが大きくは減らない) |
・住宅など大きな財産は処分しなくてはならない。
・職業によっては資格制限がある。
・官報に載るので周囲に知られる可能性がある
|
・裁判所への予納金が高い
・官報に載るので周囲に知られる可能性がある
|
費用はどのくらい?
債務整理に関しては着手時に費用に関する契約を司法書士とお客さまとの間で交わし、お互い納得の上で進めていきます。また資力要件をみたす方は、法テラスもご利用いただけますのでお問い合わせください。
報酬額 | 実費 | |
---|---|---|
■ 任意整理 ■ | [ 基本報酬 ]債権者1社 2万円 [ 成功報酬 ] 過払い金返還があった場合は 返還金額の20% 減額報酬は不要 |
訴訟印紙代、切手代 交通費など |
■ 完済後の過払い金返還請求 ■ | [ 基本報酬 ] 0円 [ 成功報酬 ] 返還された金額の20% (※1) |
訴訟印紙代、切手代 交通費など |
■ 自己破産 ■ | 20万円 | 予納金、印紙代、切手代 2万円程度 管財事件になった場合は 別途20万円程必要 |
■ 個人再生 ■ | [ 住宅ローン特則なし ] 30万円 [ 住宅ローン特則あり ] 35万円 |
予納金、印紙代、切手代 22万円程度 |
※1 20%で計算した額が2万円に満たない場合は2万円とします。
※別途 消費税が必要です。
※法テラス(民事法律扶助)を利用するには収入・資産要件があります。
※当事務所では、減額報酬はいただいておりません。
他の司法書士事務所や法律事務所では、「減額報酬」として、 「ご依頼前に業者から請求されていた残高」と「法律で決められた利率(利息制限法利率)で計算し直した残高」の差額の10%などを報酬として請求しているところが多くありますが、 これは司法書士の力によるものではなく、法に基づいた当然の結果ですので当事務所では減額報酬は頂いておりません。
ちょっと一息 ご確認ください!
収入が一定額以下であるなどの要件がありますが、お気軽にご相談ください。